本日 66 人 - 昨日 12 人 - 累計 58517 人
 承天閣美術館は10月末までコロナ休館と判っていたのに美術館に近い鞍馬口で地下鉄を降りてしまった。
歩き始めてから気が付き駅に戻るのも面倒なのでそのまま歩いて向かった。
美術館が休館ということで、相国寺には総門より境内に入り歩きたいと単純な理由だった。
烏丸通りを今出川交差点で左折、同志社大の前を通り総門を目指しひたすら歩いた。
端から今出川で降りていれば直ぐであったのに、初老には結構しんどい距離だった。

京を巡り相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)は訪れても、相国寺へ足を運ぶ者はそうは無いと思う。
ましてや訪日外国人だと、よほど通な方でない限り全く興味の無い或いは名も知らぬ寺と想像する。
小生も勉強不足で、相国寺僧侶が任期制で、鹿苑寺、慈照寺の運営をお勤めとして担当していたのは恥かしながら最近になって知った。

相国寺は室町幕府三代将軍の足利義満により創建されている。
義満が武士、公家、宗教統制と幕府への一元化を図り進めたことで、公家の権力は低下し庇護を受けていた天台宗・真言宗などは衰退する。
義満は鎌倉幕府時代より武士に支持される禅宗とその一派臨済宗を重用し、五山十刹の制を定め南禅寺を別格の筆頭に据え、以下天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の京都五山を定め保護するとともに幕府の権威を強めていった。
簡単に言えば権力闘争の道具に使ったわけで、五山の寺格に於いても、天皇が贔屓にする大徳寺を、足利義満が支持する寺を格上するが為に五山から外し格下の扱いにしている。
相国寺は義満の権威を誇示するための象徴だった存在と言える。

相国寺は幾度の失火、戦(応仁の乱、天文の乱)により大半を焼失し、豊臣や徳川により再興されているが、再度の焼失や戦により権威の象徴であった高さ109mの七重大塔、三門、仏殿は再建されず今日に至っている。
IMG_3389相国寺勅使門IMG_3388相国寺総門
総門から見る境内は、石敷きの参道が真っすぐと庫裡まで延びている。
左手には勅使門が観られるが、二つの門は意外にも質素な造りだ。

IMG_3390相国寺勅使門より続く放生池と天界橋IMG_3391門をくぐると左手には放生池(ほうじょうち)があり、中央には勅使門から続く天界橋と呼ばれる石橋が架かっている。
天界橋を背にすると、木々の間から法堂を見る事ができ、樹木の間に三門と仏殿の基石が残っているのがわかる。
基石の様子から想像すると、建物はさほど大きなものでは無かった様にうかがえる。

IMG_3397相国寺法堂IMG_3412法堂は豊臣秀頼により再建され、現存する法堂建築様式としては、日本最古のもののようだ。
両側には花頭窓(かとうまど)が施され「禅宗様」建築の雰囲気があり、小振りで迫力に欠ける法堂だが、それでいて清楚な落ち着きを漂わせていた。

この法堂は仏殿も兼ねているようで、須弥壇(しゅみだん)には本尊である釈迦如来像、脇侍(わきじ)には阿難尊者(あなんそんじゃ)、迦葉尊者(かしょうそんじゃ)の像が祀られている。
IMG_3402鏡天井には、安土桃山時代の絵師狩野光信筆の蟠龍図(ばんりゅうず:地面にうずくまってとぐろを巻き、まだ天に昇らない龍の図)が描かれている。
禅宗寺院の法堂によくみられる仏法を保護するという龍の図は、「水を司る神」ともいわれ僧に仏法の雨を降らせると共に、建物を火災から守ると信じられ、堂内の特定の場所で手を叩くと音が堂内に反響し、鳴き龍とも呼ばれている。    

境内は三門、仏殿、法堂、方丈が一直線上に並び、両脇を挟むように舗装された参道が通され、おもな寺院の建物はその参道に面して整然と並ぶように配置されている。

       IMG_3394相国寺経蔵   IMG_3409相国寺鎮守
       IMG_3407相国寺弁天社   IMG_3403相国寺洪音楼
境内を散策していると不思議とタクシーがよく通る。
どうやら塔頭長得院の脇を通りぬける裏道として使用されているようだ。
珍しくおおらかでお構いない寺院である。

境内の散策を終え、ふっと竹取物語の冒頭に出てくる「今は昔」の言葉が浮かんだ。
大寺院の風格、足利義満の築いた権威の象徴であった面影を、600余年を過ぎし今、歴史と重ね観る事で感じとることが出来ずものたりなさを感じた。

またここを訪れなければいけないなっ

承天閣美術館を訪れ、禅宗の規律、茶礼を基本とした茶道華道の発展の足跡、若冲の筆、方丈の前庭と裏庭、開山塔の「山水の庭」と「枯山水平庭」の異なる形態の庭が一緒になっているという珍しい庭。
これらを拝観した後に相国寺の総括かな。

久々物足りない“もやもや”とした気持ちで訪れた道を戻った。


 市営バスの船岡山でバスを降りた。
ここ四年、京都を訪れる度に「高桐院」に足を運んでいるが何れも拝観止めで門前払いだった。
昨秋総見院を訪れ帰り際に寄った折は、長らくの屋根の吹き替え修復工事を終え四日後より拝観を始めると張り紙があり、結局拝観かなわずその場を後にしていた。
今日こそはとバス通りを折れ毎度の小径を院に向かう。

IMG_3374高桐院  IMG_3375高桐院山門内  IMG_3376高桐院参道

門前に立つと“残念”
またしても拝観かなわずである。
昨秋から今春三月までは拝観を行っていたようだが、今回のコロナウィルスの件で四月より拝観止めを行っていた。

折角なので大徳寺を歩くことにした。
本来は三月中旬から下旬に訪京し、大徳寺は本坊の拝観を予定していた。
コロナ肺炎のおかげで年内の予定は全て白紙になった。
今回の訪京も何となく訪れるのは“今”と出発日だけ決めての慌ただしいTripだった。

IMG_3377総見院前  IMG_3378大徳寺法堂前  IMG_3385大徳寺仏殿 釈迦如来像
総見院の前を抜け仏殿へ向かう。
平日雨の中とはいえ、境内には人影が全くなかった。
仏殿の前に進み、釈迦如来像へ高桐院を改めて訪問する機会とこの静かな境内を散策できる幸運な時間に感謝 合掌

IMG_3382大徳寺山門本坊庫裡をのぞいてから大徳寺を後にしようと山門前に立つと、庫裡内の寺務所に声をかければ御朱印を頂けると張り紙にあった。
折角だから頂いていくことにする。
特別拝観でもない限り山門より先に足を入れる事は無いと思っていたのでラッキーであった。
また機会をみて、次は本坊の法堂天井に狩野探幽が描いたとする「雲龍図」と方丈をゆっくり拝観に訪れることにしよう。

IMG_3381大徳寺庫裡  IMG_3380大徳寺庫裡内1

PS : 昼を挟み一時ほど境内に居ましたが、本坊庫裡の寺務所僧侶一人を除き、黄梅院前を抜けバス通りに出るまで、人っ子一人猫の子一匹遭うことのない奇跡の時間でした。

IMG_3386黄梅院前

 IMG_3333正伝寺山門神光院前で降り、十数分住宅地から山裾に沿うように畑の脇を抜ける道を歩く。
造園屋をみて右に折れると、臨済宗南禅寺派「正伝護国禅寺」の山門が左手に現れた。
以前なにかの記事で「デヴィッド・ボウイが愛した庭園」と記憶するが、目にして以来一度訪ねてみたいと思っていた寺院である。

英国のミュージシャンである彼は親日家で知られ、度々来日しては親交のあった米国出身で東洋美術家デヴィッド・キット氏の京都山科区九条山にあった邸宅で寛ぎその都度この正伝寺を訪れていたようだ。
映画「戦場のメリークリスマス」では反抗的なセリアズ役を演じ、ヨノイ大尉役(坂本龍一)、ハラ軍曹役(ビートたけし)と共演をしているのでご存知の方は多いと思う。
残念なことに四年前の2016年1月癌による闘病生活の末69歳で他界している。

正伝寺は鎌倉時代中期の臨済宗の僧 東巌慧安(とうがんえあん)により京都烏丸今出川で創建され、その後荒廃するも賀茂社の社家・森経久の援助により現在の地に移り、応仁の乱などの乱世を経たのち徳川家康の援助を受け復興されている。

IMG_3341参道1  IMG_3350参道3  IMG_3352参道4
IMG_3360庫裡山門から薄暗い林の中を二三分程上ると石段の先に庫裡が見える。
受付を済まし引き戸一枚を抜けると庫裡に隣接する本堂(方丈)になり、左手に枯山水庭園の前庭が目に入る。
まずは本堂中央に安置される本尊釈迦如来像に感謝の合掌。

正伝寺の本堂は伏見城御殿の遺構と言われており、伏見城から南禅寺金地院に移築され小方丈とし使われたものを、現在の地に移築している。
これらの伝来は文献資料により明らかではあるものの、建物の来歴の詳細は不明な点も多いようだ。
この本堂と、そして室内に描かれる狩野山楽の障壁画は共に重要文化財に指定されている。

狩野山楽に少しふれてみる
山楽は浅井家家臣の家で生まれ素は武士であったが、秀吉の命により狩野永徳の養子となり狩野姓を名乗り武士の身分を捨てることとなる。
豊臣家との関わりが強かった為にその後の人生には紆余曲折あったものの、永徳様式を最も強く継承しており、九条家や本願寺の御用絵師として「京狩野」を代表する存在となっている
大画様式に優れた才能を魅せると称されており、雄大な構図を持つ作品が多いなか、正伝寺にある楼閣山水図はゆったりとした構図の水墨で描かれており見所のひとつではないだろうか。

本堂中央で本尊釈迦如来像へ合掌を終えた際は頭上の天井をご覧いただきたい。
伏見城の戦で敗れた徳川家康家臣鳥居元忠らが自刃した際床に付いた血痕が、手のひらや指の形として生々しく残るのがみてとれる。
床板が天井に張られた理由は、誰にも踏まれることなく供養のために寺の天井に貼らせたといわれている。
420年の時を経たものとは思えぬリヤルな色彩には動揺してしまった(笑)

枯山水の庭園を前に縁側に腰かける。
白砂とサツキの刈込みのみで構成される庭園は「獅子の児渡しの庭」と呼ばれており、本堂のぐるりを30mはゆうに有る杉本に囲われ、東の一辺だけ開けた地形から、庭園の白壁越しに比叡山の山脈を望む借景式庭園である……………が、この本降りの雨で比叡山は低く垂れ込む雲に隠れ、本来売りである庭園のBestな様子で拝見することは出来なかった。
それでも他に訪れた者は無く、雨の音と鳥のさえすりしか聞こえぬ空間で静かに黙想する贅沢な時間を過ごさせていただいた。

IMG_3361庭園1  IMG_3362庭園2  IMG_3363庭園3

人の気配で時計に目をやると、90分程経っていた。
縁側の端に控える同世代と思わしき男性に特等席を譲り寺を後にした。

こそっと京都に

2020年07月05日
 東京都のCOVID-19肺炎感染者が若者を中心に再び増えつつある。
然もあらん。
先ほど抜けた新宿南口の改札口は二十代と思われる若者達の往来が目立ち、ほんの四五カ月前までの働き盛りである年代が行きかっていた様子とは違っていた。
6月29日2200バスタ新宿平日22時30分。入場してくるバスの本数も大して無く、何処から湧いてくるのか異常な数だった訪日外国人の姿も無く、勤め人や若者の姿も極めて少ない「ガラン」としたバスタ新宿から西に向かうバスに乗った。

平日火曜の早朝、今にも降り出しそうな空模様の京都でバスを降りた。
膝から下の足首や筋肉が「こわばり」、ぎこちなくバスのタラップを降りる。
歳を取るとはこうゆう事なのだろう。
運賃の安さに釣られ前日の昼にバスを予約したが、帰りは新幹線で戻ろうと思った。

地下鉄北大路の駅で軽く朝食をと思うも、時間が早すぎて一軒も店が開いていない。
ターミナルの外に出ると本降りの雨に成っていた。
交差点を渡った向こうにローソンを発見、店舗前がコロネード(歩廊)に成っていたので雨に打たれる事なく、人通りも皆無だったので行儀悪く立ち食いで時間を潰す事ができた。

まだまだ時間は早いがターミナルに戻りバス停Eから「1系統」のバスに乗る。
佛教大を過ぎ間もなく道幅の狭い道にバスは進んだ。
神光院前でバスを降り、折りたたみ傘を差して目的の寺院に向かう。